12月も半ばを迎えましたが、
厳しい相場が続いていますね。
上がる銘柄はごく限られていて、
なかなか触る気にもなれない日々が続いています。
そんな中、
タコ先生さん(@takosensei2019)が主催されている
「鉄人戦」で指名したホギメディカル(コード:3593)は、
なんとかプラスを維持し、
昨日引け時点ではトップ10にランクインして終えてくれました。
この調子で、週末までがんばってほしいです。
また、今朝は、
12月7日に当ブログで取り上げた日本電解(コード:5759)が、
IRを発表。
米国子会社での新工場建設が好感されたようで、
大きくGUスタートしています。
ぜひぜひ、当ブログを今後もチェックしていただけたらうれしいです。
共有したいと思い、まとめてみましたので、
ぜひぜひご覧になってみてください。
記事はこちら⇒線虫ガン検査に関連する銘柄について調べてみました~タコ先生さん主催「鉄人戦」参加にあたって~
運用成績上位のファンドの組み入れ銘柄について
まとめた記事を作成してみました。
もし、まだご覧になっていないかたがありましたら、
未来のお宝銘柄が入っているかもしれませんので、
ぜひ一度チェックしていただければと思います。
記事はこちらです⇒運用成績が優良なファンドの組み入れ銘柄を調査してみました(11月末運用報告書より)
前置きがたいへん長くなってしまいましたが、
今日は先週にご紹介してきた銘柄をまとめてみたいと思います。
監視候補選びの参考にしてもらえたら幸いです。
毎日のルーチン作業の中で気になった銘柄を取り上げます
私は現在、以下の金融商品に投資を行っています。
○単元未満株の積み立て
○投資信託の積み立て
○暗号資産・NFT
上記の中で、個別株については、毎日ルーチン化した作業を行っています。
その作業によって監視リストを作り、主に日足チャートを用いて取引を行っています。
ですので、個別株について日々行った作業で監視リストに加えたものの中から、個人的に特に気になった銘柄を一つないし二つほどをこのブログでご紹介していきたいと思います。
どうやって監視銘柄を探したら良いか迷っている初心者の方、毎日多くの銘柄の中から監視候補を探すような作業をする時間がない兼業の方などの助けに少しでもなれたら幸いです。
○監視リスト内の銘柄の日足チャート
○日々のランキング(値上がり率や売買代金等)
○大量保有報告書
○レーティング
○直近テーマ

ごく基本的なポイントをチェックしています。
12月6日掲載 デンカ (東証1部/コード:4061)
野村證券が発表したレーティングよりピックアップしました。
「Neutral」から「Buy」にアップして、4,270円を5,000円に増額しています。
12月14日の引け後の価格で、3,650円となっています。
詳しくは、当該ブログ記事をご参照ください。⇒レーティング(12月6日付)の中からピックアップ
12月7日掲載 日本電解 (マザーズ/コード:5759)
アセットマネジメントoneが提出した大量報告書からピックアップしました。
保有割合は、7.14%。

アセットマネジメントoneは、
投資信託運用成績上のファンドを
複数運営しています。
要注目の株主です。
12月14日の引け後の価格で、4,030円となっています。
詳しくは、当該ブログ記事をご参照ください。⇒大量保有報告書(12月7日付)の中からピックアップ
12月8日掲載 三ツ星ベルト (東証1部/コード:5192)
ニッポンアクティブバリューファンドが提出した大量保有報告書からのピックアップです。
保有割合は、5.07%。
10月頭から少しずつ集めてきたようです。

ニッポンアクティブバリューファンドは、
日本株への積極的な投資を続ける老舗アクティビスト
「ダルトンインベストメンツ」の共同創業者である
ローゼンワルド氏が2020年1月に立ち上げたファンドです。
12月14日の引け後の価格で、2,034円となっています。
詳しくは、当該ブログ記事をご参照ください。⇒大量保有報告書(12月8日付)の中からピックアップ
12月9日掲載 ホギメディカル (東証1部/コード:3593)
ダルトン・インベストメンツから提出された大量保有報告書からのピックアップです。
保有割合は、5%。
まだまだここへの投資は始まったばかり。

ダルトン・インベストメンツは、
日本株に積極的に投資を続けている
老舗アクティビストです。
12月14日の引け後の価格で、3,225円となっています。
詳しくは、当該ブログ記事をご参照ください。⇒大量保有報告書(12月9日付)の中からピックアップ
12月10日付(12月12日掲載) エムティジェネックス(ジャスダック/コード:9820)
光通信から提出された大量保有報告書からのピックアップです。
保有割合は、5%から6%に増加。
保有を増やしていっている状態と見て良いのではないかと思います。
12月14日の引け後の価格で、2,550円となっています。
詳しくは、当該ブログ記事をご参照ください。⇒大量保有報告書(12月10日付)の中からピックアップ《FF14は月へ到達》
おわりに
以上、先週にご紹介させていただいた5つの銘柄をまとめて掲載してみました。
この中で、みなさんの興味を引いた銘柄はありましたでしょうか。

このまとめが、少しでもみなさんの銘柄選びの
参考になりましたら幸いです。
それでは、今日の所はこの辺で失礼します。
今週は相場の不安定さが一段と増していますが、がんばっていきましょう!
コメント